キーワード : : 自律神経

オレンジページに雨ダルの記事が掲載されました(2022/6/17)

オレンジページ7月2日号 『からだのキーワード』
雨が降ると、なんだか調子が悪い雨ダル
気圧変化によって自律神経が乱れて起こるさまざまな不調

耳のマッサージ、入浴等で症状の予防が可能です
また気圧変動の影響を少なくする天気痛専用の耳せんをつける方法もあります

VoCE WEBサイトに天気痛の記事が掲載されました(2022/5/20)

日本テレビ「ZIP!」で解説しました(2022/5/17)

梅雨入り早い予想 天気痛とは?

大きな気圧の変化で起こる天気痛とは
頭痛、倦怠感、めまい、耳鳴り

自律神経が失調してしまう方は天気の影響を受けやすく天気痛になりやすいと言えます。

めざましテレビに出演しました(2022/5/6)

GW終盤 "天気痛”に注意
1000万人影響?症状は


ウェザーニュースの「天気痛予報®」によると連休明けは天気痛に警戒です。
連休で行楽の疲れが溜まったり生活リズムが乱れたりしますので、
連休最後の3日間くらいで体調を元に戻すことが対処法です。


第24回佐賀痛みを考える会にて講演をしました(2022/4/20)

Web形式(4月20日)
《特別講演:19:30~20:30》
座長:佐賀大学医学部附属病院ペインクリニック・緩和ケア科
診療教授 平川 奈緒美 先生
演題:『天気痛のメカニズムと対策』
演者:中部大学生命健康科学研究科教授
愛知医科大学学際的痛みセンター客員教授
佐藤 純

TBS Nスタ、News23にて春バテについて解説しました(2022/4/13)

季節外れの暑さ 要注意の「春バテ」とは

気温差や気圧の変化による”春バテ”

春は環境変化のストレスもあり、春バテの原因にもなります。
体がだるくなったり、頭痛、めまい、消化器症状が出る場合もあります。

『対策』
季節の変化に体をならす
良質な睡眠をとりリラックスする

1 2 3... 5 6 7... 14 15 16