キーワード : : 自律神経

メ〜テレ「ドデスカ!」にて”梅雨だる”について解説しました(2024/6/25)

天気痛ドクターが「梅雨だる」解説
梅雨に増える気象病 例年以上のつらさに対応策は

梅雨に増える気象病について
梅雨だるを防ぐには「くるくる耳マッサージ」が効果的です
水分補給や湿度管理も忘れずに

主婦の友社「健康 2024夏号」に低気圧不調についての記事が掲載されました(2024/5/31)

主婦の友社 「健康 2024夏号」 「天気痛」と、どう戦う?
低気圧頭痛・不調、だるい・・・に効くこと7選

天気痛の3大原因(気圧、湿度、気温)やセルフチェック、対処法を紹介しています。
気圧の影響を受けやすい天気痛に効くセルフケア
くるくる耳マッサージ、天気痛耳栓®️の紹介もあります。

Web Seminarにて講演をしました(2024/5/23)

これからの片頭痛治療を考えるWeb Seminar

「天気痛のつらい痛み・不安の原因と対処法〜片頭痛治療を中心に〜」
演者:佐藤 純

ZOOMによるライブ配信 主催:第一三共株式会社

講演をしました(2024/5/10)

富山県済生会富山病院「地域連携の会:特別講演」

「天気痛のメカニズムと対策」
演者:佐藤 純

毎日新聞デジタルに天気痛記事が掲載されました(2024/2/19)

春先の頭痛や肩こり・・・その症状は「天気痛」?
専門家に聞く対処法

天気痛が起きる要因は3つ
・1日の間で気圧の変動幅が通常より大きい(寒暖差が大きい時期は注意)
・低気圧が接近し小さな気圧変動が繰り返される
・低気圧通過後、気圧が大きく変化する

NHK ニュースLIVE! ゆう5時にて冬バテについて解説しました(2024/2/15)

冬バテとは?
寒くなると体温を維持するために多くのエネルギーが必要となります。
寒暖差に身体が対応できていないと自律神経が疲れてしまい寒暖差疲労状態となり、
「冬バテ」になってしまいます


1 2 3... 14 15 16