キーワード : : 自律神経

ヨミドクター「天気痛コラム」第五回の配信をしました(2021/1/7)

第五回
天気の予知ができる片頭痛患者、若い女性に多く・・・台風発生も感じる!?
▪️「天気痛」コラム連載
佐藤純の「病は天気から」の一覧はこちら

ヨミドクター「天気痛コラム」第四回の配信をしました(2020/12/3)

第四回
低気圧が近づくと頭や首・肩が痛くなる…天気の変化を感じるのは「耳」だった
▪️「天気痛」コラム連載
佐藤純の「病は天気から」の一覧はこちら

寒冷順化について【ウェザーニュース記事】配信しました(2020/11/22)

気温が急降下する11月、寒さを乗り切るキーワードは「寒冷順化」
寒さに強い体をつくるには「寒冷順化」が必要です。

CBCテレビ「ゴゴスマ」で天気痛 について紹介されました(2020/11/2)

季節の変わり目は天気痛に注意です。
気温差の大きい今の時期に注意したい”天気痛”とは・・・・?

気圧や気温の変化で起こる様々な不調をいいます。
頭痛、首・肩・腰のこり、気分の落ち込み、めまい、
関節リウマチ、喘息・更年期障害等の持病の悪化、古傷が痛む など

CBCテレビで天気痛について紹介されました(2020/10/21)

CBCテレビ「チャント!」
天気痛予防として
くるくる耳マッサージが紹介されました。

ウェザーニュースの記事はこちら

メ〜テレ「アップ!」で天気痛について取り上げられました(2020/10/16)

その症状”天気痛”かも?頭痛、めまい、体がだるい・・

寒暖差が大きくなる季節の変わり目に天気痛は起こりやすいです。
原因は3つ。
♦︎温度 ♦︎湿度 ♦︎気圧
暑かったり、寒かったりと温度変化が大きく、
体をそれに合わせるのに疲れるという意味で
寒暖差疲労と呼んだりします。

1 2 3... 10 11 12... 14 15 16