キーワード : : 自律神経

ヨミドクター「天気痛コラム」第七回の配信をしました(2021/3/4)

第七回
3月の「春だる」はなぜ起きる?…気温・気圧変動が自律神経に影響 寝る前には湯ぶねにつかろう
▪️「天気痛」コラム連載
佐藤純の「病は天気から」の一覧はこちら

東海テレビ「スイッチ」にて寒暖差疲労について紹介されました(2021/2/17)

寒暖差疲労とは?

一般的には寒暖差が7℃以上になると生じやすいです。
予防や対策について紹介しました。


NHK「まるっと」にて天気痛について紹介されました(2021/2/10)

その症状”天気痛”?
♦︎その日の天気や気圧と自分の体調を記録する「日記」をつけることをオススメしています。

ヨミドクター「天気痛コラム」第六回の配信をしました(2021/2/4)

第六回
寒さで悪化する緊張型頭痛、首・肩の痛み 予防には「三つの首」を温める
▪️「天気痛」コラム連載
佐藤純の「病は天気から」の一覧はこちら

PLOS ONE(米科学誌 電子版)に論文が掲載されました(2021/1/19)

Changes in cardiovascular parameters in rats exposed to chronic widespread mechanical allodynia induced by hind limb cast immobilization

痛みがあったりして長いあいだ手足を動かさないでいると,その場所の皮膚や筋肉などが栄養不良になり,もっと痛くなる場合があります.そのメカニズムに,自律神経バランスの乱れが関係していることを証明しました.

詳細はこちらをご覧ください

わかさ3月号で天気痛と不眠について解説しています(2021/1/16)

◆原因不明の耳鳴り・難聴・めまいは、もしかして天気痛かも

◆不眠に悩む人はうつのリスクが40倍も高まるとわかった!
冬に起こりやすいうつを抑え認知症も防ぐ!
大学教授が教える最高の眠り方

◆グッスリ眠れて自律神経が整いうつも退散する
快眠ツボ押圧とタオル首ゆるめ

1 2 3... 9 10 11... 14 15 16