ブログ 第51回日本頭痛学会総会シンポジウム13にて発表をしました(2023/12/2) シンポジウム13 「気象関連片頭痛のメカニズムと対処法」 座長:郭 泰植(かく脳神経外科クリニック) 矢部 一郎(北海道大学大学院医学研究院 神経病態学分野 神経内科学教室) 佐藤 純(中部大学 生命健康科学部) 「気圧と片頭痛の関連メカニズム -気圧変化の前庭系への作用-」 NHKテキスト「きょうの健康」に冬バテの記事が掲載されました(2023/11/21) NHKテキスト きょうの健康 2023年12月号 (NHK出版) 冬バテとは? 冬のこり対策 冬になると背中や肩のこり、緊張型頭痛に悩むあなたへ 冬のこりが悪化する理由と対策について紹介しています 論文賞を受賞しました(2023/11/19) 第7回日本生気象学会 論文賞を受賞しました 対象論文:微高気圧暴露と空気質の調整がヒトの精神気分尺度と自律神経活動に与える影響 日本生気象学会雑誌 2022年59巻1号p37-43 著者 : 櫻井博紀、戸田真弓、戸田南帆、高橋吾朗、酒向慎貴、久野祐功、渡邉茂樹、佐藤 純 テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」にて解説しました(2023/11/14) 寒冷順化についてお話しました 寒冷順化「寒さに体をならしていくこと」 ポイントは3つあります (1) 外出をすること (2) 下半身の運動 (3) 湯船につかる 学術講演会にて講演をしました(2023/11/11) 令和5年度 京都精神神経科診療所協会学術講演会 特別講演2 演題「天気痛・気象病の実態と対策」 演者 佐藤 純 精神科の先生方も患者さんの体調が天気の影響を受けていることに注目されているようです 読売新聞に「寒暖差疲労」についての記事が掲載されました(2023/11/3) 寒暖差疲労 に注意 寒暖差疲労の症状と対策 ・頭痛、めまい、肩こり、首こり、不眠等 体をあたためるような食事や運動も効果的です ◀ 1 2 3... 5 6 7... 50 51 52 ▶