ブログ

健康カプセル!ゲンキの時間に出演しました(2021/9/26)

第475回 目からウロコの医療人
日本初!「天気痛外来®」を始めた医療人 〜医学博士 佐藤 純
30年以上にわたり天気と身体の痛みの関係を研究しています。
天気による痛みのメカニズムを解明し、天気痛外来で1万人以上もの患者さんを救っています。

MAQUIA(マキア)で秋ゆらぎの質問にお答えしています(2021/9/21)

2021年11月号 MAQUIA
MAQUIA オンライン
秋バテ、むくみ、天気痛、秋太りの対処法は? 秋の体の不調Q&Aで解決を
秋揺ゆらぎを解決する100問100答

・秋に天気痛が起きやすい理由とは?
・天気痛は何科へいけばいい?
・天気痛は治せますか?
・天気痛の予防・改善にいい方法とは?
他天気痛改善の栄養素やむくみ対策についても紹介しています

mi-mollet(ミモレ)で気象病について掲載されました(2021/9/20)

カラダの「?」に読むクスリ ミモレよろず診察室

30〜40代は要注意?気象病になりやすい人の特徴は「働き盛り」

Medical Tribuneにレポート記事が掲載されました(2021/9/16)

医学新聞【Medical Tribune】Vol.54 No.18 にて
日本ペインクリニック学会第55回学術集会(2021年7月23日 シンポジウム発表)における
佐藤純の講演「気象病と慢性頭痛・肩こりについて」が紹介されました。

学会レポート記事がWebでも公開されています。
天気痛には抗めまい薬の予防投与を!

日経ヘルス2021秋号にて自律神経について掲載されました(2021/9/14)

日経ヘルス2021秋号
天気痛外来医師が考案した【くるくる耳マッサージ】のやり方を紹介しています。
まずは2週間トライしてみてください。

自律神経の切り替え力を高めると寝付きやすくなります。
耳が硬くなっているときは特におすすめのマッサージです。

mi-mollet(ミモレ)で気象病について掲載されました(2021/9/13)

カラダの「?」に読むクスリ ミモレよろず診察室

台風シーズンは要注意!天気で体調が悪化する「気象病」はこうして起こる
気象病、天気痛について解説しています
1 2 3... 14 15 16... 50 51 52